top of page

2、歴史を学べ、歴史を信じるな Study history, don't trust history 學習歷史,但是不要相信歷史


 授業の1回目は、私がヨーロッパと日本の版画の歴史の概説を行いました。

In the first time of class I’ll explain an outline of European and Japanese print history

第一回的上課,我把歐洲和日本的的版畫歷史給概說了一遍。

 日本の浮世絵は鈴木春信の登場で、世界に類を見ない大きな花を咲かせました。大量生産が可能なオリジナルな美術品として社会に根付くことができました。庶民の庶民による庶民のための美術です。

Japanese wood-cut print, Ukiyo-e by Suzuki Harunobu, bloomed like a flower. It's exceptional in all over the world. It's received by society as an original art by mass production. It's the art of the people, by the people, for the people

日本浮世繪由於鈴木春信的登場,在世界上獨特新穎、大放異彩,使能夠大量生產的藝術品在社會生根,出現由庶民創作給庶民的藝術文化。

 ほぼ同じ時代にヨーロッパでも版画は美術の世界で大きな役割を担い、技術的にも大きな花を咲かせています。こちらはレンブラントやゴヤなどの一部の例外を除いて、基本的に名作絵画の複製のためのものでした。今日、私たちが画集で世界の名作を見ることができるのと同じ機能を担ったわけです。その技術は凄いです。日本の浮世絵はもちろん凄いですが、それに負けずとも劣らないものです。写真のない時代に、黒い線だけで名作の姿を今日の白黒写真をはるかに超える迫真性で描ききっています。

Almost in the same age in Europe printmaking played a big role. Their technique also bloomed. European print was developed as a reproduction technology to make a copy of masterpieces of oil painting except Rembrandt, Goya and a few exceptions. Today we can see many masterpieces of the world by art books. Printmaking was same as today's art book. But the technique was great, the same as Japanese Ukiyo-e. When there wasn't photography, you could only draw reproductions from perfectly composed lines to make a copy of masterpieces.

幾乎在同一時間,歐洲版畫也在美術世界中扮演重要的角色,在技術方面更是大放異采。不過,除了林布蘭和哥雅等少數人之外,基本上都將版畫用在名畫的複製,就如同現代,我們能從畫集上看到世界各國的名畫;而且歐洲的版畫技術非常成熟,跟日本浮世繪比起來一點也不遜色。在沒有照相機的年代,用黑色的線就能將名畫如黑白照片一般超真實的複製再現。

 しかし、多くの人はその存在すら知らないでしょう。なぜでしょう。それはヨーロッパの専門家たちが、それらをアートとしては認めていないからです。アートはアーティストの個性を表現するものだから、複製はアートではないということです。

But many people don't know European prints. Why? The reason is why European specialists never recognize it as an art. Art is something to express artist's personality. They believed reproduction is not an art

而且,許多人連那些版畫家的名字都不知道,這是為什麼呢?因為歐洲的美術專家不承認那是藝術作品;美術需要展現藝術家的個性和內涵,複製並不能被稱為藝術。

 それでいいんですか?たしかに私たちでも知っている名作の場合、ああ確かに複製ねとわかるわけですが、今日の私たちがほとんど忘れている作品の場合はどうでしょう。今日残っている古代ローマの有名な彫刻のいくつかは複製です。さあどうします?

Is this OK? In the case of famous work we can know if it's a copy. But if the original isn't famous, how can we know? Most of famous Roman sculptures are copies. But how would we know?

不過如此的定論好嗎?雖然大家都知道,我們所看到的名畫作品,大部分是複製品,但對於我們幾乎遺忘的原作呢?現今存留在羅馬有名的雕像也有好幾尊是複製的,各位覺得如何呢?

Is it OK?

 もしかしたらこれは下衆の勘繰りかもしれませんが、こんなふうには考えられませんか?有名な名作は、ヨーロッパでは支配階級のものです。庶民に見せるために複製が作られた。ということは庶民のための作品はアートじゃない。そう支配階級は今日でもそう考えようとしている。・・・考えすぎ?

Famous art works belong to ruling class in Europe. To show famous art works to common people, they made copies. It means copies for commons are not art. Even today ruling class thinks like this. Is it petty suspicious?

也許只是我的個人想法,但能不能這樣猜測呢?名畫在歐洲是屬於支配階級者所擁有,為了要給庶民見識藝術品的樣貌才執行複製的工作。也就是說,為了庶民做的作品並不是真正的藝術,那些支配階級如今還是抱持這樣的想法。……是我想太多了嗎?

 日本では、江戸時代大きな花を咲かせた浮世絵版画は、明治に入って滅んだということになっています。結果としてはそうなんですが、ことはそうそう単純なものではありません。第一たしかに滅んだのは明治ではありますが、それは明治の一番最後です。明治は45年、つまり約半世紀です。最後の花は見事ですよ。それについては次回。

In Japanese art history Ukiyo-e print that bloomed like a big flower in Edo period became extinct in Meiji period. As a result, it's true. But it's not this simple. The date of extinct was the end of Meiji. Meiji continued 45 years, almost half century. The last flower was very big. I will discuss this next time.

在日本江戶時代大放異采的浮世繪版畫,在明治之後逐漸消失了。雖然結果是這樣,但並不是那麼簡單的下定論;首先,確實是在明治時代開始沒落的,但卻是明治的末期。明治有45年時間,約半個世紀,尤其是最後綻放的花朵總是特別的艷麗,關於這部分的內容,待續。

 2回目の授業では、学生たちが手分けをして自分たちで調べてきて、中国と台湾の版画の歴史を私に講義するという形で行いました。日本の版画の技術は中国から入ってきたものですが、本場の中国では、民衆の間の宗教的なお札のようなものや、おめでたい年賀のためのものとか、そのような需要はずっと今日まで続いていますが、浮世絵のような奇跡的な発展の仕方はしていません。技術的には、やはり水墨のにじみやボカシを再現する高い技術の発展はあるのですが、やはり浮世絵のようにはいかなかったようです。

In the second class students gave me a lecture on Chinese and Taiwanese print history. They studied very hard by division of work. In Japan the technic of printmaking was imported from China. In China a religious card for commons and traditional images for New Year are popular even today. But they don't have any prints like Ukiyo-e that developed like a miracle. They have a very high technic to express oozing and shading. But it's for making a copy, not making original artwork.

第二回的上課,讓學生分組自行探尋中國和台灣的版畫歷史,然後上台發表。日本的版畫技術是從中國傳來的,在中國真正的用途是民間宗教,使用在禮品或是迎新賀年上添增喜氣,這種習俗至今都還延續,但是卻沒有像浮世繪那樣奇蹟式的發展。在技術上,發展的是可以做出像水墨畫般具有漸層和渲染的模糊效果,並沒有發展成為如浮世繪般的庶民藝術。

 木版画を刷るバレンですが、漢字では馬連と書きます。なんででしょう?本場中国のバレンは黒板消しのような直方体をしています。底に馬のたてがみをバイオリンの弓のように連ねています。だから馬連です。日本のバレンは強い色面を刷るために強い圧力が必要です。そこで硬い竹の皮を編んで、竹の皮に包んだあの形が発明されたわけですが、中国は薄いにじみやボカシを刷るために軽い圧力で繊細に紙を版に押さえつけなくてはいけません。その必要のために生まれた形です。機能はかなり違うし形も違うのに名前だけ残ったというわけです。面白いことに、台湾の版画を先行する学生たちは誰もこのことを知りませんでした。彼らにとってはバレンは日本の丸いバレンでした。今年の秋に、北京の美術大学で集中講義の話があります。今度は中国の学生に聞いてみます。

Baren to print wood cut print is written in Chinese character 馬連 that means series of horse. Why? The original Baren in China likes like a chalkboard eraser. On the bottom mane of horse is put in series. So the name is Baren. It's very simple. But Japanese Baren made by strong bamboo to print strong color. Chinese Baren was invented to print delicate oozing and shading by weak pressure. Japanese Baren has another function and shape is different. But the mane is same. In Taiwan students don't know it. For them Baren means Japanese style. This Autumn I will give a master class in Beijing. I will ask the students the same question.

在日本版畫用具的BAREN,漢字寫作馬連,為什麼這麼叫呢?據說在中國馬連是像黑板擦那樣的長方體,底部將馬的鬃毛像小提琴的琴弓般接起來,所以被稱作馬連。日本的浮世繪印製的色彩效果較為厚重強烈,壓印時需要較大的壓力,所以發明了用竹子的皮編織成的竹蓆包裹的圓形型態。中國為了要刷出細微的漸層和模糊渲染效果,必須使用比較輕的壓力和較纖細的紙張,所以發展出如前述說的馬連形狀。機能和形狀都不一樣,卻只有名字傳到了日本。有趣的是,台灣學習版畫的學生都不知道這件事,但是使用的卻是日本圓形的BAREN。

今年的秋天,我將接受一所北京美術大學的短期教學邀請,下次再問問看中國的學生是否知道?


Featured Posts
Recent Posts
bottom of page