top of page

34、大人の社会(3)


 19世紀の近代には、音楽にはブラームスがいますし、美術にはルノワールがいます。ルノワールは印象主義から出発して、そこから独自のスタイルを確立して、晩年には東洋の文人画を思わせる自由で幸福な境地に至ることができました。

 19世紀の近代は、現代の大人たちからも支持される偉大な天才を生みましたが、20世紀はどうでしょう?抽象への糸口を掴みながらその危険を察知して具象にとどまったピカソ以外はすべて新しさの競争になってしまいます。スタイルを確立する、イコール成長のための器ができる、そのように考えて自らの成長を映す鏡にできたアーティストはいたでしょうか?次々にスタイルを変えたアーティストはいます。しかし、それが成長というふうには考えにくい。スタイル自体の成長と言うことは可能かもしれませんが。しかし、この狂気にも似た暴走も20世紀の末には壁にぶつかることになります。

 ですから、私は現代の美術を20世紀の現代美術の直系の子孫だと考えることには反対するのです。ずいぶん前にこのブログを始めたころに、芸術とは今ある状態からよりいい状態に進みたいという人間の本能に応えるものだと定義をしました。ふつうに生きる人間が、今ある状態からよりいい状態に進みたいという本能は、人間の成長を支えています。その人間の成長に効果のない芸術は芸術とは呼べないはずです。

 私は、近代以前にヒントがあるということをあちこちで言ってきましたが、じゃ具体的に何がヒントになるかはまだ語ってはいませんでした。そろそろ小出しですが、行きたいと思います。クラシック音楽が引き金になります。

 たしかに同じ曲を違う時代に違う演奏家で聴くことには、無限に近い可能性があるでしょう。シューベルトの21番のソナタは2、30種類のCDを楽しんでいます。

 それでも同じものばかり聴き続ければ、やっぱり飽きます。とくに私の場合、新しいものも聴きたいという思いから、現代音楽ではなく過去に戻ることで新しさを楽しみました。これは多くの受け手ばかりでなく供給する側もそうだったようです。バロック音楽のブームです。

 クラシック音楽といっても使っているのは現代の楽器です。有名なストラディヴァリだって、大きな音が出るように手を加えられています。それを当時のままの楽器で演奏する。この当時のままを追求する運動がバロック音楽の復活に拍車をかけます。若い優秀な演奏家たちは現代音楽ではなく古楽に立ち位置を置くようになります。彼らの演奏は、ほんとうに新鮮で生き生きしたものばかりで、私はすっかり夢中になりました。

 数年前、人間関係に悩まされ、一時鬱に陥ってしまった時には、感情の深いところで共感できなければ聴くことができないクラシック音楽が息苦しくなってしまったことがあります。その時に救ってくれたのはヴィヴァルディです。感情の深いところに入り込むことは目標にしていない。しかし豊かな感情が美しいメロディにのって生き生きと表現されていて、何より楽しい。

 私はこれが娯楽と芸術に区別がなかった時代の理想の表現だと思っています。

 ヴィヴァルディは四季で有名ですが、あのようなコンチェルトを500曲以上書いています。オペラは、当人は90曲以上作ったと豪語しています。私が若いころはだれもヴィヴァルディのオペラなんか聴かなかったですし、数曲あるといった程度の情報だったと思います。それが今日にいたるまで次々と発見されて、たしか50曲くらいは見つかっているはずです。それらが次々と上演されて録音されています。日本では全然ですが。私も10曲以上はCDを持っていますが、どれもそこそこ面白い。なかには素晴らしいものもたくさんあります。聴くほうが追いつかない状態です。

 バッハのカンタータもそうです。教会音楽ですが、庶民には音楽が聴ける娯楽の場だったはずです。聴衆が飽きないように様々な工夫があって美しいメロディでいっぱいです。私は鈴木雅明の全集をぼちぼち集めていますが、こっちも聴くほうが追いついていけません。

 バッハやヴィヴァルディ以外にも個性的で面白い作曲家がたくさんいます。テレマンなんかはバッハやヴィヴァルディ以上の当時の人気作曲家だったんで、彼らよりも作品が多い。絶対に全部を聴くことは不可能でしょう。

 これらのバロックの状況と19世紀以降のクラシックを比べたら、クラシックは少なすぎるし、20世紀は限りなくゼロでしょう。

 私は最近は、イタリアの友人のフランクとマウロに勧められてジュズアルドもけっこう聴いています。これも凄いです。こちらはバロック以前のルネサンスです。ルネサンス音楽の静かな豊かさというイメージが大きく覆されます。音楽のカラヴァッジョみたいな強い表現を持っています。かれもカラヴァッジョと同じ殺人犯です。おそらくルネサンスの時代にも私が知らないお宝がたくさん眠っているのだと思います。

 私のような愛好家を過去へ過去へと向かわせる。まずくないですか?

 フランス革命後の19世紀は、大人から自立をした子供が自らの力で成長をしようとした時代だと言えると思います。20世紀は次々と新しい子供を産むばかりで、だれも成長するより子供でい続けることを選んだ時代だと言うことができると思います。

 では近代より前は。

 大人の時代です。世の中には大人と子供と年寄りがいるだけです。

 幼年も少年も青年も中年も壮年もいません。というか区切りはしていません。これらの概念は欧米からの輸入品です。明治期に日本にない欧米の言葉を日本語にする時に、日本人は欧米以前の外来語である漢語を使って翻訳をしました。自由だの平等だのといった言葉と同じで、幼年も少年も青年もみんな年にひとつ漢字をくっつけて作っていますよね。

 言葉がないということは概念がないということです。

 欧米は細かく区切っているくせに、具体的にはっきり示せる線引きはありません。青年期にはこういう特徴がある。だからその特徴を示している子供(大人)には、この子は青年期にあるという見立てをするって順番になります。

 ヨーロッパでは、産業革命後、たくさんの労働力が必要になって子供を小さな大人としてこき使って、その反省から子供時代の重要性を持ち出してきたわけです。そこでことさらに子供を強調して、段階的に青年期などという概念も出てくるのでしょうが、そんなのは日本では大きなお世話だったはずです。幕末に日本を訪れた欧米人は、日本人が子供を甘やかして育てていることに驚いたようです。日本人は子供を理解していたという証拠です。それで大人の社会が充実して楽しそうなら、子供は自然と大人の社会に入っていけたということです。

 日本では、この線引きがはっきりしています。元服です。子供を示す前髪を切って、大人と同じ髪型にする。元服を迎えた日から子供は大人になります。これは今でも共通ですが、子供は他人のために働く必要がない。他人のために働くのは大人です。元服を迎えたら即大人になって社会に責任を持たなくてはいけない。そういうことです。

 もちろん、いきなり大人になってもベテランの大人のようにしっかりとした

仕事ができるわけがありません。どの社会でも下っ端から始めて、経験を積んで一人前になるわけです。以前、仕事とは何かのところでも触れましたが、仕事が人格を陶冶して、技術だけでなく人格的にも一人前になる。そういう仕組みです。ですから、同じ大人でも経験を積んだベテランは尊敬される。年を取って、一線から退くは引退、隠居です。亀の甲より年の功という諺があるように、日本では年寄りというだけで尊敬されていました。こういう社会では老人問題が起こるはずないですよね。

 最近ではあまり見なくなりましたが、一時、ボケかかった老人を登場させて笑い者にするというテレビ番組がけっこうあったと思います。これを見ながら子供が笑いころげている姿は、私には絶望的に見えました。

 若い人たちは大変です。周囲からは若いことは自由で美しいとレッテルを貼られ、実際パソコンの操作は年寄りをはるかに上回るものだから、若さが一番という刷り込みは決定的なものになります。彼らは年を取ることに異常に恐怖を感じているようです。子供の状態にしがみつこうといています。

 年寄りも、若さが一番という幻想に踊らされて、60歳を過ぎて、若大将がいい、永ちゃんがいい、ロックだぜ、なんて若作りをしている姿を見ると情けなくなります。いまだにがきんちょの宮山がそう思うんですから状況は絶望的かもしれません。もしかしたらカザルス・ホールが潰れたのは、ブラームスの室内楽を楽しむ年寄りが減ってしまったことが原因かもしれません。

 欧米でも産業革命が生まれるまでは、状況は日本といっしょだったことが想像されます。バッハのカンタータ、ヴィヴァルディの大量の協奏曲、シェークスピア、これらはすべて庶民のための娯楽だったことを考えれば、当時の庶民も日本と同じように大人であったことが理解できます。

 逆を言えば、これらを高尚なものとして敬遠してしまう現代人は大人ではないという証明にもなってしまうのですが・・・

 バッハ自身のことも振り帰ってみましょう。バッハは1685年に生まれて1750年に死んでいます。バッハが死んだ(ちょうど切りがいい)1750年までをバロック音楽の時代とされています。私たち大人にとって最高の名曲と考えられている無伴奏チェロ組曲は、ケーテンの宮廷に就職していた時代、つまり器楽曲が集中していた時代1717年から1723年の間に書かれたとされています。バッハ32歳から38歳ですよ。びっくりですよね。オルガニストとしてスタートした若いころにはオルガン曲が集中しています。1723年にライプツィヒの教会に就職してからは宗教曲が集中します。マタイ受難曲はこの時代に書かれています。1736年にザクセンの宮廷に就職。この時期にゴールトベルク変奏曲が書かれ、最晩年にフーガの技法。

 無伴奏チェロ組曲、マタイ受難曲、ゴールトベルク変奏曲、フーガの技法。こう並べてみると、なんとなく年齢的な成長に合わせてと、考えられなくもないですが、無伴奏チェロ組曲のレベルを考えると、ブラームスやシューベルト、あるいは俺が俺がのベートーヴェンのように年齢的な成長とは違うものを感じますよね。なんてったって就職先の需要に応えて作られたという大前提があるんですから。

 つまり大人の社会で、大人に向けた曲を大人として作った。バッハにしてみれば単純にそういうことだと思います。

 世のバッハ好きには、上にあげた名曲よりも教会に就職していた時期に集中して書かれたカンタータ(200曲もあります)がいいという人が多いです。この気持ちは私にもわかります。バッハの教会カンタータの全集録音をしたバッハ・コレギウム・ジャパンの鈴木雅明は自分もバッハも基本的にはオルガニストだと言っています。これも約200曲。私は最近になってようやくオルガン曲もわかるんじゃないかという予感を持てるようになりました。いやはや現代人にはバッハひとりを味わい尽くすには人生は短すぎかもしれません。なにしろ人生経験を積んで大人にならなければ最初の一歩も踏み出せないのですから・・・

 元服に話しを戻します。

 現代の成人式は20歳と決まっていますが、元服には決まった年齢はありません。親の年齢とか、その家族が属する集団の都合とか、そういうものがあったとは思いますが、親から見て、この子もそろそろ大人の社会に入れても大丈夫かなという判断も大きかったと思います。現代の成人式は一生に一回の大ハロウィンパーティと化していて、大人からみればとてもこいつらを仲間にするわけにはいかない、そう思うのが普通だと思います。いやはや・・・

 その大人の社会であった江戸時代はどういう時代だったかを考えるのに最適な材料があります。大人とは様々な意見の折り合いをつけることができるということがひとつ大きな条件だと思います。新しさも理解できるけど、過去のいい習慣とどう折り合いをつけるか。大人の課題です。

 時代劇を見て気がつくと思いますが、江戸の町には大量輸送や便利な輸送手段がなかったことがわかるでしょう。もちろん、大量にものを仕入れなくてはならない商店もあるわけですが、それらは運河を使っていました。水上は少ないエネルギーでものを運べます。江戸時代はけっして便利に手が届かない遅れた時代ではなくて、便利をすべて犠牲にするほど愚かな時代だったわけでもありません。馬を使った馬車が通るわけでもなく、ひとりで複数の人を運べる人力車もありません。単純に歩くか、2人で1人を運ぶ駕籠くらいです。輸送もぼて振りと呼ばれた1人が天秤棒の両端に荷物を下げて運ぶだけのものです。

 江戸の町に大量輸送の道具やスピードのある馬車が通っていないのは安全のためです。天秤棒のぼて振りが輸送の中心なのは、全国から裸一貫で集まってくる庶民にとりあえず健康でいさえすれば職を持てるという配慮だった。

 もっと便利にしようと思えばできることを安全や職の確保のために犠牲にできたという社会は、これこそ大人の社会だと言えないでしょうか。

 スマホとコンピューターを元服前の子供には触らせない。まず自分の手と足と頭を使え。そんな社会は年寄りの夢のまた夢なんでしょうかねえ・・・


Featured Posts
Recent Posts
bottom of page